大阪の橋も見てきた
2015年8月28日(金) 旅行
8月23日のアイドルマスターシンデレラガールズ「サマーフェスティバル」大阪公演の物販に始発から並んで大勝利したので、気分よく大阪の橋も見てきました。天気がいいのにそんなに暑くもなかったので、大きな橋をまとめて3つ、上って渡って降りて船に乗って堪能しました。満腹満腹。
2015年8月28日(金) 旅行
8月23日のアイドルマスターシンデレラガールズ「サマーフェスティバル」大阪公演の物販に始発から並んで大勝利したので、気分よく大阪の橋も見てきました。天気がいいのにそんなに暑くもなかったので、大きな橋をまとめて3つ、上って渡って降りて船に乗って堪能しました。満腹満腹。
2015年8月26日(水) 旅行
8月23日のアイドルマスターシンデレラガールズ「サマーフェスティバル」大阪公演へ向かうため、大阪に前日入りしがてら、中央西線沿いで見たいと思っていた橋を2つ訪問してきました。と言っても一つは正確には橋じゃないんですけどね……。
2015年8月8日(土) 感想
洋画は(ってか実写映画は)ほとんど見ない天さんですが、過去シリーズも通して見ているので「ジュラシック・ワールド」を3Dで見てきました。ネタバレ抑えめややアリで感想いきます。
2015年8月7日(金) 技術(画像処理)
前項で「左目から見えているであろう映像を左目にだけ、右目から見えているであろう映像を右目にだけ見せることで、2つの映像から視差を得て、立体感を感じられる」ようにすること、すなわち擬似立体視を説明しました。ここからはその具体的な方法を見て行きたいと思います。
具体的な方法といいますが、大きく2つに分けられます。それは「デバイス(ハードウェア)」と「ソース」です。これは通常のビデオ鑑賞に例えると、「デバイス」が「テレビ」や「DVDプレーヤー」に相当するもので、「ソース」が「DVDに収録されている映像」になります。
この項ではまず「デバイス」について見て行きましょう。「デバイス」とは、つまり「機械」のことです。3D映像が視聴できる機械の種類を紹介します。
2015年7月27日(月) アイドルマスター
2月にアップした記事はおかげさまでそこそこ好評を博し、いろいろなところで取り上げていただきました。せっかくですので、この10thライブ直前というタイミングで情報を更新しつつ、微調整をしたいと思います(7/27 内容を修正しました)。